マネージャー 寺田
皆様、こんにちは!チアレッジの寺田です。
2020年の四月からスタートした月刊誌「致知」を題材にした社内木鶏会が、今年の三月の開催でちょうど5年、六十回目の実施を迎えます。
私自身、振り返ってみると、病欠等で欠席をしたこともなく、私がただひとり、全ての回に参加する皆勤賞の社員ということとなりそうです。
この木鶏会は、全員参加の会なのですが、私は「他の社員の思いが知れる」「コミュニケーションが深まる」といった、チームワークが向上する感想を持つことができます。社員全員でひとつのことを継続していくことで生まれるチームワークの向上と、このような会で、お互いの良いところを見つけて発表しあうことでのチームワークの向上ができる社内木鶏会は、会社組織のまとまりを深める意味でも大変良いものだと、改めて感じます。
新しい社員も入ってくる季節です。貴社におかれましても、この社内木鶏会を取り入れて、チームワーク向上に活かしてみてはいかがでしょうか。
桜がきれいな季節になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
小学校の懇談会があり、子供達の様子を聞く機会がありました。先生曰く、今の小学生は喧嘩をしない。言いたいことがあっても衝突しないためにぐっと堪えている。言いたいことが無いわけではないそうです。
喧嘩と聞くとあまり良くないイメージですが、喧嘩した後に、意味のあるものにするという力を養えたらいいのになと思いました。
社会保険労務士法人チアレッジ 大塚
皆さんこんにちは。社会保険労務士法人チアレッジの右田です。
私がよく食べる好物としてジャークチキンという食べ物があります。あまり知られていない食べ物かと思うのですが、ジャマイカの料理で、スパイスとハーブが効いたスパイシーで風味豊かな味わいが魅力です。焼かれた鶏肉は外側がカリッと、内側はジューシーでとても美味しいんです。さらに、ジャークチキンと一緒にライス&ピースもよく食べます。ジャークチキンにピッタリで、ココナッツミルクで炊いた香り豊かなご飯と、まろやかな味わいの豆が入っており、一緒に食べるのにおすすめです。
ジャークチキンのお店へ友人と行ったり、社内のメンバーも行ってくれたりしておりますが今のところ大好評です!皆様もぜひ食べてみてください!
皆さまこんにちは。河原でございます。
4月になりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
私は先月の中旬に新居に引越しをし夫との二人生活がスタートしました!が、絶賛ホームシック中です笑
留学をしていた期間もあるので、実家を出るのは初めてではないのですが、会える距離感だからこそ寂しい気持ちが募ってしまっているようです。
もう家族4人で実家で一緒に暮らすことはないのか、、と思うとものすごく寂しくて、今のところ全く新居での新婚生活を謳歌できていません笑
慣れるまで少し時間がかかりそうですが、長い人生、両親・兄弟と一緒に過ごせる時間は本当にあっという間なのだと実感したので、この寂しさが少し落ち着いたら、これから生まれる我が子と夫との家族時間も毎日大切にしていきたいと思います。
河原 優花
先日、『35年目のラブレター』を観てきました。さまざまな感想が浮かびましたが、特に心に残ったのは劇中のセリフです。「苦手なもんでも、好きなところを3つ見つけたら好きになる!」これは、トマト嫌いな主人公に対して奥様がかけた言葉でした。そして、主人公が「もともと好きなものの好きなところを3つ見つけたらどうなるんや?」と問いかけると、奥様は「もっと好きになる!」と答えます。
このやりとりを通して、ふと考えました。人生には苦手なものがたくさんあります。無理に好きになる必要はないかもしれませんが、私たちはどうしても「苦手」なものを避けがちです。ですが、もしその中に1つでも「好き」を見つけられたら、見え方や関わり方が変わるのではないでしょうか。これは食べ物だけでなく、人間関係や仕事にも当てはまることかもしれません。
この映画を観て改めて、「好き」を増やしていこうと思いました。今まで気づかなかった「好き」に目を向け、さらに、すでに好きな人・モノ・コトに対しても、もっと「好き」を見つけて伝えていきたい――そんな気持ちになった今日この頃です。
先日、三番目の子の卒園式がありました。0歳児から6年間、本当にお世話になりました。
年中さんの頃までは、発表会などの行事で緊張して固まってしまい、歌を歌えなかったり、ふざけて列を乱してしまったりと、正直うまくいかないことが多かったように思います。それでも、年長さんになる頃には、セリフを上手に発表できるようになり、下のクラスの子をまとめる姿も見られるようになり、その成長を実感しています。
よく「子育てには正解がない」と言われます。日々の忙しさに追われ、子どもの成長をゆっくり見つめる時間や心の余裕を持つのは簡単ではありません。つい「早くしなさい」という禁句を口にしてしまうこともしばしば…。反省するものの、その場しのぎの対応になっています。そんな中、卒園式は我が子の成長を振り返る貴重な時間となりました。
園長先生に教えていただいた言葉があります。
皆様ご存じでしょうか「子育て四訓」。
〇乳児はしっかり肌を離すな
〇幼児は肌を離せ手を離すな
〇少年は手を離せ目を離すな
〇青年は目を離せ心を離すな
とてもシンプルな分かりやすい言葉で、子どもとの理想の距離感を教えてくれます。私の子育ての指針となっています。
4月から新中学2年、新小学4年、新小学1年と、それぞれ新たなステージに進む我が子たち。今は「手」と「目」のバランスを考えながら寄り添う時期でしょうか。
園長先生に教えていただいた言葉を胸に、我が子の成長をこれからも見守りたいと思います。
和泉美絵
DXグループ 小掠
皆さまこんにちは。小掠でございます。寒暖差の厳しい時期ですね。皆様お身体ご自愛くださいませ。
さて、今回は映画の話でも。春になると我が家は毎年、ドラえもんの映画を見に行きます。今年も上映開始早々鑑賞してまいりました。今年は戦いのシーンが多く、下の娘はちょっと怖がっておりましたが、最終的には、いつものようにのび太が奮闘している場面をくぎづけになって楽しんでおりました。
毎年の事ですが、苦手な事に対してのび太が勇気を奮い立たせて立ち向かう姿は本当に感動的です。今回は、ドラえもんへの愛あふれる絵をのび太が描いており、上手に描くことが大切ではなく、心がこもっていることが大切なんだという事が伝わってきました。こんな私の感想は子供たちとわざわざ直接話したりしないのですが、彼女達にも温かい気持ちが伝わっているといいなと思います。
余談、、、毎年のドラえもん映画鑑賞を楽しみにしている我が家ですが、最近は私の方が楽しみにしてるかも、、、いつまで子供たちは付き合ってくれるのでしょうか(笑)
DXグループ 福井
皆様こんにちは。福井でございます。
私は紅茶が好きです。好んで飲むのはスリランカ産の紅茶ですが、友人と行ったティーハウスで飲んだケニア原産の紅茶がとても美味しく、スリランカ以外の紅茶にも興味を持つようになりました。そこで紅茶屋さんが開催している日本産の和紅茶のティースクールを受講しました。そのティースクールでは三種類のノンフレーバ―和紅茶を飲み比べたのですが、三種類それぞれ味わいが異なり、大変興味深いスクールでした。
最近は平日早朝に起床して遠方に外出することが多く、その分を取り返すかのように休日は遅くまで寝ていますが、休日の朝ごはんに自分で焼いたスコーンと紅茶でゆっくり過ごすことができるような心のゆとりができればよいなと思っています。
社会保険労務士法人チアレッジ 福井
暖かな陽が気持ち良い季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。新しい生活が始まるこの時期は、私もなんだかそわそわします。
大学を卒業し働き初めた頃、当時入社した会社では数日間の宿泊研修がありました。自宅と研修場所は近く、宿泊せずとも通える範囲でしたが、遠方からくる同期もいたので親睦を深める、等という意図があったのだろうと思います。実務ではなく完全に座学で、仕事のプレッシャーは全くなかったはずなのですが、それでもなんとなく居心地が悪く、心細かったことを覚えています。
その研修期間中、翌日に名刺交換の仕方の講習がある、というタイミングで名刺入れを自宅に忘れたことに気付きました。当時は実家に住んでいましたので、急いで親に連絡し、夜、自宅の最寄り駅まで名刺入れを持ってきてもらいました。翌日、新しく配布された名刺を名刺入れに入れようとしたとき、見覚えのない一枚の紙が入っているのに気がつきました。その紙には「頑張って!」と母の字で一言。心がジーンとあたたかくなったのを今でも覚えています。その紙は今でも名刺入れに入れたまま。心細くなったときや少し背中を押してほしいときに取り出し、力をもらっています。
社会保険労務士法人チアレッジ 林
管理グループ 野田
春の暖かさが嬉しい今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
春になると、無性に旬の野菜が食べたくなります。たけのこ、玉ねぎ、そら豆、アスパラガスなどなど、スーパーで見かけては買ったり、お惣菜を選んだり。他の季節でも旬のものは美味しいのですが、春は特に美味しく感じます。冬の寒さを経て、美味しさが凝縮されているからでしょうか。
何より、旬のものを産地で頂くのがとても幸せです。地酒と合わせて頂いたらもう最高です!朝市や道の駅で獲れたての野菜を買ったり、地元料理で楽しんだり…。
旬のものを頂くと健康になるとは言いますが、肉体的にはもちろん、精神的にも、まさに私のパワーチャージの源になっています。
今年はせっかくなので、関東近郊へふらっと旬のものを求めて出掛けたいと思っています。美味しいものを食べて、旅先で元気をもらったら、それだけで幸せですよね(^^♪
社会保険労務士法人チアレッジ 野田