マネージャー 寺田
皆様、こんにちは!チアレッジの寺田です。
昨年の10月から始めました、月~木限定の休肝日を設けるプロジェクトですが、先日、自主的に健康診断を受けてまいりまして、皆様おまちかねの結果が届きましたのでご報告いたします。
肝機能の評価ですが、過去2回(2024年10月、2023年10月)はD2判定(要精密検査)のところ、なんと、B判定(軽度異常)まで回復しました!(テッテレー!)
まだ、半年しか継続できていませんが、こんなにも早く結果が見えてきて良かったですし、継続すれば何事も結果はついてくるものだという意識の再確認ができて、とてもよかったです。
このままこのプロジェクトは継続し、今年の10月のクリニックの先生との面談で、どや顔で報告をしたいと思います!
今後の結果報告にも、皆様ご期待くださいませ!
新緑のさわやかな季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近散歩をすることが自分の中で楽しみになっています。予定があってその目的地までという感じではありますが、歩いていると気持ちが軽くなります。
朝は小学校までの道で、小さな花を見つけたり、すれ違う高校生が衣替えをしていたり、ちょっとした変化に気付けるのが面白いです。
疲れたときはどうしても動きたくない…。なるべく家から出ない休日もありますが、ちょっとだけ外に出て歩いてみると頭の中も整理されて気持ちも落ち着くようです。
雨の日は傘をさして視界も音もちょっと狭まる世界に。より自分の時間を過ごしている気分になりますね。
社会保険労務士法人チアレッジ 大塚
みなさまこんにちは。チアレッジの右田です。
運動を始めようと最近決意しまして、先日、2日ほど運動をしました。まだ2日しかしておりません。元々は登山好きで毎週登山を行っていた時はもう少し引き締まった体をしていたのですが、今ではどんどん横に大きくなってしまっております。目標を決めて行おうと思い、自転車で茨城県まで行くことを目標にしています。ただ自転車を持っていないので、まずはランニングで鍛えようと思います。これを行うことで体も引き締まり、日焼けもできてまさに一石二鳥です。
3日坊主と言われないよう、継続して運動を行い努力していきます。
オモロ話その①
皆様こんにちは。今日も今日とて面白いことが好きな大井です。
私は面白いことが好きです。基本的に『面白い』を常に求めています。そこで、今回は皆さまにオモロ小話のおすそ分けを。あ、面白いかどうかは私基準なので予めご了承くださいませ(笑)
まず初めに。ここからは皆さんの想像力が重要となってきます。しっかりイメージしながら読んでいただけると幸いです。
よく、ため息をついたら『幸せが逃げるで〜』と言うじゃないですか。それってつまり、「ため息=幸せ」ってことですよね。ではそのため息(出来ればたくさんの人の)をビニール袋に溜めていくとします。そうすれば、なんと、そのビニール袋って幸せがいっぱいになります!(の、はず)
では、いざ!その幸せたっぷりの袋を思いっきり吸い込む!・・・・・・・・『くさっ(´Д` )』……ってならなくもないですよね笑
今、笑いました?ニヤっとしました?(笑)誰か1人でもニヤっとさせることが出来たら私は幸せです★
最後に!真面目な話をすると、ため息は自律神経を整える効果もあるらしいので、一生懸命な時にもたまにはため息を意図的に吐くのもいいと思います!
皆様、良き心の環境をつくっていきましょう〜オモロ話とともに…。
皆様、災害への備えは万全でしょうか?
昨年、私の住む地域では地震が頻発しました。子どもたちは学校から備蓄食品を受け取りました。その時、⾧女から「ママ、災害時の備え、ちんとできてるよね?」と聞かれ、私は言葉に詰まってしまいました。そこでようやく重い腰を上げ、食料品や水、非常用トイレなどを準備することに。しかし、備蓄品の一つであるレトルトご飯の賞味期限が最近切れてしまいました。家族に優先して食べるよう伝えたものの、あまり口に合わない様子で、まだ残っています。「食べきるのが面倒だな…」と思っていたところ、⾧女がすかさず「ママ、レトルトご飯、買い替えるよね?」と鋭く指摘。
政府も防災の重要性を強調しています。政府広報オンラインによると、災害による被害を最小限に抑えるためには、
●一人ひとりが自ら備える『自助』
●地域や身近な人同士で助け合う『共助』
●国や自治体が支援する『公助』
の3つが重要であり、その中でも『自助』が基本となるとされています。自分の命は自分で守る意識を持ち、災害に備えて家庭の安全対策をしっかり行うことが求められます。
また、水や食料の備蓄も生き延びるために欠かせません。過去の経験からも、災害の不安が迫ると店頭から水、カップ麺、トイレットペーパーなどが一斉に消えることを知っています。そこで我が家では、レトルトご飯の賞味期限が来るたびに防災備蓄品を再点検し、家族と連絡が取れなくなった場合の集合場所を話し合う機会とすることにしました。
人は安心した暮らしに慣れると、インフラが途絶えた時のことをすっかり忘れがちです。幸い、我が家には厳しい監視役の⾧女がいます。しかし、それに頼るだけでなく、私自身も『自助』の意識をしっかり持ち続けたいと思う今日この頃です。
和泉美絵
DXグループ 小掠
皆さまこんにちは。小掠でございます。行く春を惜しみつつ新緑に目をうばわれる時節ですね。
私は、勤怠管理ソフトや給与計算ソフトなどHR系システムのインストラクター(導入時の操作説明)業務を担っております。お客様先へ出向きご説明するので、よく外出するのですが、先日長野県へ行ってまいりました。東京では桜の木は既に一面新緑ですが、長野では薄桃色の桜の花が満開に咲いておりました。長い期間、桜を楽しむことができて、役得を堪能いたしました。
役得といえば、私は電車に乗って移動したり、知らない町を歩くのもまんざらでもなく、その点も楽しんでおります。遠方の外出が続くと疲れが溜まってしまう事もありますが、外出はデスクワークの息抜きとなっております。
また、お客様と一緒にシステムを構築し、設定が完了した際に、「ラクになった!ありがとう。」という言葉を頂戴する事があるのですが、その度にやりがいのある仕事だなと感じております。
ますます皆様のお役に立てますよう尽力してまいる所存でございますので、引き続きよろしくお願いいたします。
DXグループ 福井
皆様こんにちは。福井でございます。
突然ではありますが、明治安田厚生事業団 体力医学研究所が行う研究で、現地観戦でもテレビ等のメディアでの観戦でも、スポーツ観戦頻度が多い人ほど、一年後のメンタルヘルスや生活習慣が良好であることがわかっています。でも私は本当にそうなのか?と思います。
私は応援しているサッカーチームに熱が入れば入るほど成績が悪ければ胃が痛いし食欲もなくなります。きっと応援しているチームを作らずスポーツを楽しむことができたらメンタルヘルスや生活習慣に好影響を及ぼすのでしょうね。研究結果と相反しますが、健康とメンタルに影響のない範囲で応援できたらいいなと思います。今のところはそんなことできそうにありませんが。
皆様は応援しているスポーツチームがありますか?機会がありましたらお話聞かせてください。
社会保険労務士法人チアレッジ 福井
緑が気持ち良い季節になりました。夏が近づいてくるのを日に日に感じます。皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は3月末からランニングを始めました。きっかけはある日突然膝が痛くなったことです。膝が痛くなる=体重増加を疑い、しばらく乗っていなかった体重計に乗ると、産前産後と留学期間中を除いた過去最高記録を更新。これは少し痩せなければ…と思っていたところ、友人から「私ならてっとり早く走っちゃう」と言われたため、試しに一度走ってみました。すると案外走ることができ、複数回続けるとストレス解消のようにも感じるようになりました。現在週3回、5~6kmほど走っています。
体重はというと、今はほとんど変化がありません…。しかし、目標を「減量」と「○○km走る」という二本立てにすることで、後者はできているから大丈夫!と自分を励ます材料にし、続けられています。
これから暑い季節になり、続けることにとても不安を感じていますが、なんとか当初の目標も達成できるように続けていきたいと思います。
社会保険労務士法人チアレッジ 林
管理グループ 野田
新緑が眩しい季節になりました。1年でこの時期の木々が一番好きです。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先日パン好きな友人たちとパン会を開催してきました。サンシャインにあるメゾンカイザーでのパンランチです!
並ぶこと必至の人気店ですが、人気の理由も頷ける美味しいパンがカゴに山盛りで提供され、食べる前からわくわくが止まりません!10種類ほどのカットパンを食べ比べることができ、見た目や香りからどんな味なのか想像しながら、すべて美味しくいただきました。(メインと飲み物も付いていてお腹一杯になります!)気の置けない友人と美味しい食事ができるだけで幸せを感じられる、素敵な休日でした♪
もちろん、お土産用に食べて気に入ったパンや店頭で気になったパンを買って帰りました。
パンはお店ごとに材料や焼き方のこだわりがあり、様々なお店を巡るのが楽しいです。私の好みはハード系パンなので、バゲットやカンパーニュが美味しいお店を要チェックしています。暑くなる前に、食べたいパン屋リストのお店に、どんどん出向きたいと思います。
社会保険労務士法人チアレッジ 野田