オンラインチャットお問合せ お問合せ

日々のできごと

投稿日:2025年7月1日

チアレッジからの手紙 7月

社労士グループ

寺田MG ・大塚 ・右田 ・福井 ・大井 ・和泉 ・髙野 ・藤田

DXグループ

小掠 ・ ・米倉

管理グループ

野田

 

マネージャー 寺田

皆様、こんにちは!チアレッジの寺田です。
先日、妻と日帰りで三浦半島の三崎港へ行ってまいりました。海のない埼玉県狭山市に住んでおりますので、港に着いてバスを降りた瞬間に、潮の香りに包まれて一気に旅気分が高まりました。
三崎港は、古くからマグロの水揚げで知られ、「三崎マグロ」はその味と質の良さから全国にファンを持つブランドです。今回は、そんな新鮮なまぐろを使った握り寿司や、地元の海の幸をふんだんに使った一品料理を堪能しました。さらに、お料理にぴったりのお酒も少したしなみながら、ゆったりと流れる時間の中で、心も体もじんわり癒されました。
都会の喧騒を離れ、自然と食の魅力に触れた、贅沢な一日となりました。

社労士グループ 大塚

梅雨入りとともに、雨模様の日が続くようになりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
雨音にはちょっとした癒しの力があるようです。一定のリズムで響く雨の音は、いわゆる「ホワイトノイズ」として脳を落ち着かせ、リラックス効果をもたらすと言われています。
また、外のざわめきを自然に和らげてくれるため、作業に集中したいときにも適していて、心の整理や気分転換にもひと役買ってくれるようです。
気忙しい毎日の中で、そんな雨の時間にほんの少し立ち止まり、自分と向き合う時間を持つのも、梅雨ならではの豊かさかもしれませんね。
私も日々の業務のなかで、そんな静かな気づきや心の余裕を大切にしながら、皆さまへのご支援に努めてまいります。
これから本格的な夏に向かう折、どうぞお体に気をつけてお過ごしください。
社会保険労務士法人チアレッジ 大塚

社労士グループ 右田

皆様こんにちは。社会保険労務法人チアレッジの右田です。
お中元の時期ですよね。お中元の起源は古代中国の風習からきております。三元と呼ばれるものが定められており、上元(1月15日)中元(7月15日)下元(10月15日)と呼ばれておりました。中元は、贖罪の日とされ、お供え物をした者は罪を赦されると。そこから時代が過ぎると共に色々な日本の風習や文化と結びついて贈り物を送る文化になったと言われております。
今では日頃からお世話になっている方々へのお礼の意味をこめて贈るのがお中元。起源となった最初の目的からするとすごい解釈の変わりようで面白いですよね。いまでは「お中元」と言わずに「夏ギフト」や「夏の贈り物」というような言い方をしてより身近に様々なニーズに対応できるように販売戦略を変えているところも多いですよね。
私も以前は沢山購入していたこともありましたが、最近は購入することが無くなっていたため今年は久しぶりに日頃からお世話になっている方へ贈り物をしたいなと思います。

社労士グループ 福井

皆様こんにちは。福井でございます。
今年も梅の時期が来たので、梅干しを漬けました。昨年は白干梅、しそ漬け梅、カリカリ梅、梅シロップを漬けたのですが、今年は梅干しを漬けるぞという気力が湧かず、白干梅だけ漬けました。
昨年まではスーパーで購入した梅で梅干しや梅シロップを漬けていたのですが、今年は梅を育てている農園から直接買ってみました。スーパーなどで売られている梅は、なるべく長く販売するために木に生っている梅を手で収穫しているのが一般的ですが、今年購入したのは自然に木から落ちた完熟の梅とのことです。梅が届いたらすぐに漬けなくてはならないので寝起きにどたばたと漬けましたが、梅の良い香りに包まれていい気持ちでした。
干すのはもう少し先ですし、食べられるのもだいぶ先ではありますが、毎日少しずつ梅酢が上がるのを眺めています。
社会保険労務士法人チアレッジ 福井

社労士グループ 大井

オモロ話その③
前職で飲食業に従事していたときもそうでしたが、最初(ご来店時)と最後(ご退店時)が大事!ご来店時の入り口でマイナスな印象だと、そのあとの楽しいはずのお食事が少し不穏に。逆にとてもウェルカムで素敵だと、ちょっとしたことでも良い雰囲気になり、ただの枝豆でも美味しく楽しく感じたり♪
そう!なので私は面白くなくても、さも面白いかのようにお手紙を書き始めます!!!!!
ではチアレッジメンバーを一言紹介します!誰のことかは想像にお任せです★
1人目!事務所までの階段も筋トレにしちゃいます!さすがです!
2人目!手がクリームパンです!そして手の甲がツルツル。
3人目!優しくてみんなの母!ただし、ごはんを食べ終える頃には昼休憩が終わりかけてます。
4人目!実は手がちっちゃくてパーが可愛い!私がグーでも勝てる気がします。が、多分本当は強い。
5人目!オモロさでいい勝負してます。お互いボケ続けるので、誰かが止めてくれないと永遠に終わりません。
6人目!ど正論のツッコミしてくれます!さりげなく『ふふっ』と笑ってるのは知ってます。
7人目!おしゃれ!シュッとしてる!私もシュッとしたい(切実)
8人目!走ってます。気持ちは私も一緒に走ってます。シュッとしたい(2回目)
9人目!たまにメモが途中でハングル文字になります。いつか『なんでやねん』をハングルでかけるようになる予定(未定)
10人目!声がかわいい!バーチャルオフィスで挨拶されたとき、毎回かわいい♡って実は言ってます。
11人目!いじられキャラです!多分このお手紙読んで喜んでます。
12人目!言葉遣い丁寧!いつか『なんでやねん』と言わせたい。
13人目!関西人なのでいつかオモロ話してくれると信じてます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

社労士グループ 和泉

梅雨入りし、湿気の多い季節となりました。食中毒などに気をつけなければならない時期です。〇〇病の流行が報じられることもありますが、コロナもすっかり落ち着き平穏な日常を過ごせることに安堵しています。病気になると、あらためて健康のありがたみを感じます。幸い、私は花粉症こそあるものの、大病は患ったことはなく、こうして丈夫な身体に生まれたことを両親に感謝しなければと思います。
つい先日、家族の主治医の先生とお話する機会がありました。その中で先生が「病は、一度立ち止まり、これまでの人生を振り返る貴重な機会となる」とおっしゃっていました。⾧年、多くの患者さんと向き合ってこられた先生の言葉には、深い洞察と温かみがあり、心に響くものがありました。
病の予防には、日々の生活習慣が大切です。私は今、腸活に力を入れており、麹を使った料理を楽しんでいます。調味料としてさりげなく料理に加えていますが、まだまだ試行錯誤の段階です。
「これは!」と思えるレシピが完成したら、ぜひ皆さんにもご紹介したいと思います
和泉美絵

社労士グループ 髙野

先日、上野動物園に行ってきました。当日は初夏の日差しが気持ちの良い週末ということも相まって、園内は大変混雑していました。
上野動物園といえばパンダ!ということで、一通り動物たちを見終えた後、パンダのいるエリアに向かったところ、見学するのになんと約40分待ちと案内がありました。ちょっとためらいつつも並んで、やっと会えたパンダはやっぱり特別かわいかったです。
大きな体で笹を一生懸命食べるパンダの後ろ姿は、なんだか休日のお父さんさんみたいで可愛らしくもありつつ、哀愁も漂っていて。ずっと見ていられるくらい癒されました。
でも実は、日本にいるパンダは減ってきていることをご存じですか?和歌山県にある動物園、アドベンチャ―ワールドにいるパンダたちは6月に中国へ返還予定。そうなると日本に残るのは、上野の2頭だけです。しかもその2頭も、来年2月には返還されるそうです。
「そのうち見に行こう」なんて思っていると、もう見られなくなってしまうかもしれません。最後に一目見たいと思っている方は、ぜひ会いに行ってみてください!癒されること間違いなしです。
社会保険労務士法人チアレッジ 髙野泉

社労士グループ 藤田

はじめまして。このたび社労士法人チアレッジに入社しました、藤田と申します。
簡単に自己紹介をさせていただきます。
前職では総務として、社内管理や採用業務などを担当していました。幅広く業務に従事する中で、バックオフィス業務への興味が深まり、前職では携わることのなかった労務の分野を突き詰めていきたいと考え、転職を決意いたしました。
入社して間もなく、今はまだ目の前の業務をこなす事で精一杯ですが、先輩方のご指導のもと一早く頼られる人材になれるよう尽力してまいります。
まずは目の前の手続きを一つ一つ着実に取り組むことで、業務の理解を深めていきたいと思います。
これからチアレッジの一員として皆様のお役に立てるよう精一杯努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

DXグループ 小掠

皆さまこんにちは。小掠でございます。熱帯夜の日も増えてきましたね。。。ちなみに我が家の末娘は、夜な夜な寝ぼけながら冷たいところを求めているようで、朝起きると床で寝ております(笑)。
さて、私は最近『「選べない」はなぜ起こる?』という本を読みました。その本によると、今は、コスパよりもタイパ(タイムパフォーマンス)だそうです。現代は選択肢が多すぎて、「選べない」という状況がおきている。確かに、懇親会の場所選び一つとっても、ネット上で検索できる飲食店は無数にあり、もっとよいお店がないかと探し始め、気づくと1時間、、、探すの疲れたからいつもの店でいいや、、、みたいなこと多々ありますよね。
タイパよく選ばれるためには、差別化が大事だそうです。企業が顧客のニーズを取り入れすぎると、どの商品も均一化し、誰の心にも刺さらず、結局どれも選ばれないことになるとのこと。となると、選ぶストレスからの解放が効果的な戦略となる。
もちろん、「光る竹」のような目立つ商品を生み出す事も大事ですが、選択肢を適切に絞ることができるような、選択のガイド役も非常に重要だと感じました。お客様が一番求めているものは何か?それを正しく掴み取り、提案する力をつける必要がありますね!

DXグループ 林

いよいよ夏本番ですね!いかがお過ごしでしょうか。
先日青梅を買い、梅シロップを作りました。梅を買うのは今回が初めて。「梅仕事」というと、面倒な印象があったのですが、友人の勧めもあり挑戦してみました。
「梅シロップ 作り方」と調べるとたくさん出てきますが、私は梅農家の方の手順を参考に作業しました。まずは梅を洗って、一時間程水につけてアク抜き。水分がついていると傷んでしまうので、ひとつひとつ丁寧に拭き、梅のヘタ取り。ヘタ取りの作業はとても楽しく、もっとやりたいという気持ちになりました。梅を拭く作業はやる前には面倒そう、と思っていたのですが、たまに香る梅の匂いに癒されながら一粒一粒に丁寧に拭っていると、だんだんと梅が愛おしくなってきます。笑
あまり家で甘いものをのまないので、全部消費しきれるかな、と少し心配していましたが、飲んでみるととっても美味しく、想定していたよりもかなり早くなくなりそうです。私のお勧めはヨーグルトに入れて食べることです。梅の風味でさっぱり美味しく食べられます。
来年以降も続けていきたいことが増え、ひとつ楽しみが増えました。
社会保険労務士法人チアレッジ 林

DXグループ 米倉

はじめまして!このたび社労士法人チアレッジに入社致しました、米倉百合香と申します。
簡単に自己紹介をさせて頂きます。大阪府出身で、少し前に関東地方に引っ越してきたので、まだまだ関西弁が残っています(笑)
前職ではガソリンスタンドスタッフとして、お車の整備提案や作業などを担当していました。その中で、働く方を元気にできるようサポートする仕事がしたいと思い、社労士を目指すことを決意いたしました。
入社して間もないですが、さっそく勤怠管理システムについて勉強させていただき、知識を少しでも早く増やせるよう健闘中です!慣れない単語が多く苦戦することも多いですが、先輩方が都度丁寧にご指導してくださるので、楽しくやりがいをもって働かせていただいております。
これからチアレッジの一員として、皆様のお役に立てるよう日々邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

管理グループ 野田

梅雨明けもまだですが、既に夏の気配をビシビシと感じております。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
最近、久しぶりにお菓子作りをしました。といってもホットケーキミックスを使用した簡単な方法です。今までホットケーキミックスを使って作ったことがなく、どんな仕上がりになるのだろうと思っていましたが、予想以上に簡単かつ美味しく出来上がり、ホットケーキミックスのポテンシャルに驚いております。
小麦粉とベーキングパウダーで作るのももちろん美味しいのですが、計ったり振るったり…面倒なことも多いのがお菓子作り。それがホットケーキミックスならドバーと入れてしまえる手軽さ。ちょっとハマりつつあります。
料理もそうですが、自分で好きにアレンジして好みの味や見た目にできるとテンションも上がります。プロが作る売り物とは一味違う、素朴なお菓子として自分で楽しむ分には充分なのではないかと思います。
これまでカップケーキ、チョコチップクッキーを作って成功したので、次はパウンドケーキを作ろうと思っています。
社会保険労務士法人チアレッジ 野田

-日々のできごと