マネージャー 寺田
皆様、こんにちは!チアレッジの寺田です。
半年前、「金曜日を除く平日を禁酒することで健康診断の数値が劇的に改善しました!」と、この同じ紙面でドヤ顔報告をしたのを覚えている方もいらっしゃるかもしれません・・・。
あれから半年――私は見事に「元の私」に戻りました。
平日休肝日のルールは、今年の夏の暑さと、ビールの誘惑により徐々に緩んでいくこととなり、週3休肝日が週2に・・・、週1に・・・、そして気付けば『年中無休』へ。
先日の健康診断では、数値もきっちり昨年と同じ水準に出戻り。健康って、一度離れると帰ってこないんですね・・・。結局、意思の強さよりビールの冷たさが勝った形です。もはや私の健康は、外気温と、冷蔵庫の温度に左右されているのかもしれません!
次回こそ「人は変われる!」を再証明できるよう、まずは冷蔵庫のビールを減らすところから始めます。
朝晩の空気が少しひんやりしてきましたね。温かい飲み物が恋しくなる季節です。
お忙しい中でも、皆さま秋の空気に少しでも癒される時間を持てていますでしょうか。金木犀の香りのハンドクリームやシャンプーがお店に陳列されているだけで秋を感じます。
私たちの方でも年末に向けた準備が動き始めています。気づけば今年もあと少し。日々の積み重ねに感謝しながら、最後まで丁寧に取り組んでいきたいと思います。
季節の変わり目、どうぞ体調に気をつけてお過ごしください。
心地よい秋の日々になりますように。
社会保険労務士法人チアレッジ 大塚
皆さまお元気でしょうか。
最近前職の同期が神奈川に越してきたこともあり、レゲエのイベントに誘ったところ、その日はスケジュールが埋まっており、代わりに「キノコ狩りツアー」に誘われました。
私は全く経験のないものに関しては全てやってみたい!と思う性格のため、「キノコ狩りツアー」と聞いてぜひ行こうとなりました!
そして予約しようと試みたのですが、なんと11月まで全て埋まっておりました。そんなに予定埋まるのが早いとは思いませんでした・・・
リピート率も高いのかもしれないですね。新鮮なキノコ食べてみたかったです。
悔しいですがまた来年必ず挑戦したいと思います!
社会保険労務士法人チアレッジ 右田 久巳
社労士グループ 福井
皆様こんにちは。福井でございます。
ようやく涼しくなり、快適に過ごすことができる季節になりました。私は暑さが人一倍苦手なため、寒くなればなるほど快適だなと感じます。
秋は食欲の季節とはよく言ったもので、世の中に美味しいものがたくさん出回ります。私はそんな中、栗の渋皮煮を作りました。渋皮煮の味が好きというよりは、鬼皮を剥くのが好きで、今年は千三百グラムも剥きました。シロップ漬けにするので日持ちはしますが、一人でそんなには食べないのと、大量の砂糖で煮たものを食べすぎてはいけないと思い、実家とオフィスでお裾分けしました。
一人暮らしだと作る量に消費量が追いつかないことがあるので食べてくれる方がいるのがとても嬉しいです。
これからも季節にかこつけて美味しいものを食べたいなと思います。
社会保険労務士法人チアレッジ 福井
皆様ごきげんよう。食欲の秋、は関係なく毎日食欲旺盛な大井です。
先日、自分の強みを把握するためのストレングスチェックを行いました。上位5つの資質が示されたのですが、確かにと納得するものと、そうなんだ!と改めて理解する資質があり、大変興味深いものでした。
その後、前職の同僚と食事に行った時にストレングスチェックで出た上位5つを話したところ、『大井さんはそうですよ。改めてそれを説明された感じ』と言ってくれました。その前職の同僚は元部下ですが、私の資質を知った上で一緒に働いてくれていたのだなあ、と嬉しく思いました。自分を受け入れてもらえているということは、当たり前でなく、今も一緒に楽しく笑い合える環境があることにさらに嬉しさを感じます。私も誰かにとって、そういう存在であれば嬉しいなと思います。そんな同僚と15時
から23時まで一緒に飲みましたが、みんなお酒が強いのか、千鳥足になることなく楽しく電車で帰りました。
右に進むか、左に進むか。
日々の暮らしは、大小さまざまな選択の積み重ねで成り立っています。
我が家では、食品の多くを宅配サービスでまかなっています。毎週消費する定番品はあらかじめ登録しておくことで、自動的に届く仕組みです。野菜も注文可能で、1品ずつ選ぶと割高にはなりますが、必要なものだけを確実に手に入れられます。
一方で、「野菜セット」という選択肢もあります。少量ずつ多品種の野菜が詰め合わされており、何が届くかはその時々の生育状況や旬によって変わります。豊作の野菜は頻繁に登場し、まさに“お楽しみ箱”のような感覚です。
ただ、最近は毎週のように里芋が届きます。実は家族には不評で、私しか食べません。しかも皮をむく際に手がかゆくなるという厄介さもあります。
そこで私は、「少量多品種でお得」よりも、「必要最低限で割高」な選択をとることにしました。我が家にとっての必須野菜だけを選び、無駄なく使い切ることを優先しています。
「損得」より「納得」で
かつては、安さを重視して大量に購入し、結果的に腐らせてしまうこともありました。また、食べ放題に行けば「元を取らねば」と損得勘定で食べていたものです。
しかし今は、「おいしいものを少量だけ」の方が、自分の価値観に合っていると感じます。
福袋も買わなくなりました。中身の“お得感”よりも、“本当に必要かどうか”を重視するようになったからです。
商品を選ぶときは、目先の価格や量に惑わされず、ライフサイクルコスト――
「購入から消費、廃棄までを含めた全体の価値」を意識して選びたい。
そんなふうに、日々の選択を見つめ直すようになりました。
仕事においても、損得より納得感で選んでいただけるよう、商品・サービスの品質向上をめざしていきたいです。
和泉美絵
以前、毎年8月に行われる社会保険労務士試験についてこの手紙で書かせていただきました。早いもので、今年の試験からすでに2カ月。先日、公式サイトで合格者が発表されました。昨年受験した身として、今年の合格率が気になってチェックしてみると、なんと5.5%!(昨年は6.9%)毎年ながら厳しい試験です。
受験者数は約4万3,000人で前年とほぼ同じで、受験率は約80%と相変わらず低めです。申込者約5万3,000人のうち、約1万人が受験しなかった計算になります。さまざまな事情はあると思いますが、改めて独特な試験だと感じました。
そんな私も先日、社会保険労務士として登録を済ませました。手続きは事務的な内容が中心でしたが、心に残ったのは「社労士の職責」についての一文でした。
“社労士は、常に品位を保持し、法令および実務に精通し、公正かつ誠実に業務を行わなければならない。”
日々の業務に追われていると、このような基本的な姿勢を忘れてしまいがちですが、社労士という資格に恥じないよう、常に公正で誠実な姿勢を持ち続けたいと、あらためて感じました。
社会保険労務士法人チアレッジ 髙野泉
皆さんこんにちは。昨今はAIの利便性について話題に上がることが多いですね。私たちは日常的に人類の集合知であるAIに助けられており、最早生活に欠かせないものと言えるでしょう。ですが私たち人間も、まだまだAIに勝っている所があると思うのです。
たえとば みさなん、この ぶんょしう が よますめか?
正確ではないこの文章。ですが、問題なく読めたと思います。この現象、ご存知の方も多いかと思いますが、人間は文字を認識する時、最初と最後の文字さえ合っていれば、順番が異なっていても読み取ることができる。というものです。
こやうって こばとの じばんゅん が めくちちゃゃ でも ちんゃと よまめす よね?
でも、AIに読み取らせると、文章が⾧文になるにつれ、正確に読み取ることが困難になります。AIが膨大な知識量を有していても、推察したり連想したりする思考技術は、まだ人間が勝っているということですね。
こんなふうな事を漠然と考えながら、闇雲にAIに頼るのではなく、自ら思考して動くことを放棄せずにいたいと常々考える今日この頃です。AIに翻弄されることなく、扱う側として、いつまでも在りたいなと思います。
社会保険労務士法人チアレッジ 藤田
DXグループ 小掠
こんにちは。小掠でございます。早速ですが、皆様、「CliftonStrengths®」はご存知ですか?。診断テストを実施し、その結果、34ある才能(資質)の中で、自身の資質をトップ5まで絞り込み、固有の強みを知ることでそれを仕事に活かしていくためのツールです。(以前は、ストレングスファインダーという名称でしたが、ここ数年改名したとのことです。)
弊社内の研修の一環で社員全員で受けてみたのですが、個性が出ており大変興味深かったです。個々の強みを共有することで、得意な事をお互い引き受けながら仕事が出来るので、更にチームワークよく仕事ができるようになるのでは?とワクワクしております。
ちなみに、資質は34あるといいましたが、大きく「実行力」、「人間関係構築力」、「影響力」、「戦略的思考力」の4つに分類されます。私はTOP5の資質の内、4つが「人間関係構築力」でした。まあ、そうだろうな~とは思いましたが、仕事ができそうな「実行力」とか「戦略的思考力」とか、カッコイイ力も持ち合わせたかったな。。。と、ないものねだりをしております(笑)
こんにちは、社会保険労務士法人チアレッジの米倉です!
皆さんは、秋の食べ物といえば何を思い浮かべますか?秋刀魚にきのこ類、栗にかぼちゃなど、食欲の秋に相応しく、美味しい食べ物がいっぱいですよね。
私は食べることが大好きなので、旬ものが多いこの時期はとてもワクワクし、買い物に行った時もつい目移りしてしまいます。
実際つい先日買い物に行った際、サツマイモと大学芋の素を発見し、作ったことがないにも関わらず、食べたい欲求を我慢できずに買ってしまいました…。
いざ作ってみると比較的簡単でしたし、やっぱり旬なだけあって、ホクホクでとても美味しかったので、後悔はしていません!(笑)
ただ、この時期はついつい食欲が暴走して爆食しがちなので、反省して次は衝動買いしないよう気を付けようと思います…。
皆さんも、衝動買いにはお気を付けて、体調等お気を付けてお過ごしくださいませ。
管理グループ 野田
秋を感じられるのは一瞬だと、年々強く感じます。一瞬で過ぎるからこそ、満喫しきろうと思う今日この頃です。
そんなお出かけ日和に、私といえば謎解きということで、先日も行ってまいりました。皆さま8番出口はご存じでしょうか?映画も話題になっている、地下通路に閉じ込められたプレイヤーが、周囲の「異変」を注意深く観察しながら脱出を目指すウォーキングシミュレーターゲームです。
今回は東京メトロとのコラボ企画で、黄色と黒の紙袋を持った人々を見かけた方もいるのではないでしょうか。
内容は、ゲーム通りひたすら地下通路を歩き、謎を解き、脱出を目指します。難易度はそれほど高くないのですが、謎が多く、移動もあるので5時間ほどかかって脱出成功まで漕ぎつけました。8番出口が見えたときは、ゲームとのリンクにちょっと感動しました笑。
謎解きをする日は、日頃のひきこもり運動不足が解消され、歩数もグンと伸び、健康的な1日になります!(ただしそのあとの夕飯をたくさん食べるので相殺されているかもしれません)歩きやすいこの時期に、次はJRコラボの謎解きに挑戦してきます。
社会保険労務士法人チアレッジ 野田















