オンラインチャットお問合せ お問合せ

代表三輪のコラム

投稿日:

No21 和田一廣先生から教わった〝社長の三つの仕事〟 ~最も大切なのは会社を潰さないこと~

~代表・三輪康信からのメッセージ~
和田一廣先生から教わった〝社長の三つの仕事〟
~最も大切なのは会社を潰さないこと~
社内木鶏会感想文 & チアレッジタイムズ委員会より

和田一廣先生から教わった〝社長の三つの仕事〟
~最も大切なのは会社を潰さないこと~

私が以前、勤めていた会社は親会社から独立する形で上場までしたのですが、そこから、傾き始め、リーマンショックのあおりで年商と同じくらいの負債を抱え、結局、潰れました。
地域に愛されていた店は切り売りされ、従業員も散り散りに、会社は大事につくりあげていった社風ともども吹き飛びました。15 歳年上でしたが、その時の部下の「一体、これからどうしたらいいのか…」と肩を落とした姿、暗い目は忘れられません。会社が潰れるということは、その人の、その人の家族の人生そのものも潰してしまいます。あの時の口惜しさ、憤り、切なさ…、私は「会社は絶対に潰さない」と誓っています。

社長の仕事①最も大事なことは「会社を潰さないこと」

私が経営を学ばせていただいている和田先生のお話しに〝倒産についてのデータ〟がありました。それは「創業者の一代目で 7%、二代目が 33%、三代目は 60%、つまり、三代目で90%が倒産する」という数字でした。
和田先生は「社長の仕事として何より大切なのは会社を潰さないこと」とおっしゃいます。そのために重要なのは、やはり資金繰り。コロナの際も先生から真っ先に言われたのは「とにかくお金を。お金があれば会社は潰れない。資金繰りは社長のとても大事な仕事」でした。具体的には「売上がゼロでも 1 年間、従業員に給料が払えるお金があれば会社は存続できる。それだけの内部留保は最低限持っておくべき」と。

社長の仕事②「一体化をすること」

今いる弊社のスタッフはとてもまとまって一致団結して仕事をしてくれています。「まとまる」「一体化する」には、その方向を向かせるためのゴール、目的が必要ですが、当社は、「働く人を元氣にし、会社を元氣にする」という理念に共感して入ってきたスタッフばかりなので、そこはもう強いんです。価値観の近い人が集まっていますから、経営理念を共通の目的にして、そこに向かってみんなで力を合わせていけます。
反対に、理念がないと、いつしか自分一人のために、保身のために仕事をしだし、組織であるメリット、相乗効果が働かず、むしろ足の引っ張り合いが起こったりします。前職で、私は「これはお客様のためになるし、会社の利益にもなる!」と張り切って提案したことを定年間近の上司から「オレの顔を潰す気か!」と一蹴されたことがあります。面倒なのもあるし、保身というか、新しいことを提案して何かあったら…というのもあったのでしょう。

でも、もし、会社の中に「何のために経営をしているのか」という理念が行き渡っていたとしたら、そんな風にはならなかったのではないかと思います。理念とは、会社を経営するための目的であり、自己に向きがちな視線を上にあげるための重要な手立てです。

社長の仕事③「イノベーション」

「イノベーションと言うと、とても難しいことのように聞こえるけれど、今あるものと今あるものを組み合わせて新しい価値を生み出す、これもイノベーション。であれば、そんなに難しいことではなく、日々の仕事で生み出すことができる」、これは和田先生からずっと学び続けている世界でもトップクラスの営業成績を出し続けている髙塚伸志さん(プルデンシャル生命保険、エグゼクティブライフプランナー)に教えていただいた言葉です。
例えば、今ある業務に「IT」を掛け合わせることでもイノベーションが起こせます。それでも、自分だけでなく、組織、取引先をも巻き込んで「変えよう」とするのは相当に負荷がかかります。ついつい「これでいいや」と流されることもありますし、できればやりたくないと思うのが人の常かもしれません。そこはやはり社長自ら取り組んでいかなければならないでしょう。やはり、日々、挑戦する会社こそが進化しますし、それをスタッフが主体的に取り組み始めた会社は強いと思います。

そのために「主体性を持つ社員」をつくっていく

和田先生の講義を受けたスタッフの一人が「『環境は自分でつくるもの』という言葉が響きました!」と言ってきました。「給料は社長からもらうもの、環境も会社が与えてくれるものと、受け身に捉えていた自分に気づきました。自分自身が成長し、自分たちで環境をつくりあげられる会社をイメージしたら、もっともっと仕事が楽しくなる!とイメージできました!」と。嬉しくなりました!「環境は自分でつくるもの」という言葉で彼女にバン!とパラダイムシフトが起こったのでしょう。
「会社が…」と愚痴をこぼす風景をよくみますが、会社の社風も雰囲気も自分たちでつくるもの。評論家になってどうするの?あなたが当事者じゃないの?って思います。
先日、経営計画を発表しました。その数字を達成するためにやっていかなければならないことがあります。一番効果的なのは業務改善。今まで 1 時間かかったところを 30 分で終わらせる、業務の正確性も向上させる、これをどう進めていくのかをみんなで考える。その分、付加価値が上がって、給料も上げられます。「会社がやってくれる」のではなく、「あなた自身が自分の給料を上げる当事者、自分で自分の給料を上げられるんですよ」と。それをやり遂げられるかどうか、井村雅代(シンクロナイズドスイミングの日本代表コーチ)さんが対談記事で「結果を出せるのは結果を決めているから。まず結果を明確に決める。そのために具体的に何をするか、目標と計画を示す」と話していました。「結果を決める」のも「社長の仕事」、そして、それを最後に決めるのは「社長の覚悟」だなと思っています。

【社内木鶏会 感想文】

*人間学を学べる月刊誌「致知」をテキストに「社内木鶏会」を毎月、開催しています。全員が指定された記事の感想文を発表し、その中で選ばれた感想文です。

<指定記事~ 対談「企業繁栄への道 幸福の創造を求めて」>
関東で和食レストランを中心に直営 84 店舗を展開する坂東太郎。鶏肉の加工・販売を手掛け、種鶏処理業界トップを走る鹿児島の南薩食鳥。
共に幸福創造企業を目指し、社員・取引先・お客様の幸せを追求した経営に邁進している青谷氏と徳満氏にいかにして理念を確立し、浸透させ、育ててきたか、半世紀近くにわたるビジネス人生を通して掴んだ「幸福の条件」に迫る。

<感想文>
関東で 84 店舗を運営する「坂東太郎」の青谷会長と、種鶏処理業界トップを走る「南薩食鳥株式会社」の徳満社長の対談で、お二人がどのような想いで会社を率いてこられたのか、どんな方針で、どのように社員の方々と関わってこられたのか、情熱や誇り、社員を想う気持ちが伝わってくる対談でした。
特に印象に残ったのが、“「戦わずして勝つ」小が大に勝つ方法”の中のひとつ「価格で勝負するのではなく、良質な食材を使い、調理やサービスに手間暇をかけることに徹底してこだわる」ことです。同じ「ばんどう太郎」でも店舗ごとにお客様の好みに応じて味付けやサービスを変えているそうです。これには大変驚きました。画一化されたサービスを受けることで「ハズレ」を引くことはないでしょう。しかし、一方で「感動」することもほぼありません。お客様にリピーター、つまりファンになってもらうためには、やはり期待以上のものを提供する必要があります。その為には、常にアンテナを張り、目の前のことに真面目に・真摯に向き合うことが大切だと思います。
対談の中で徳満社長は「競争相手は同業他社でなく自分自身。心の中にある怠惰や臆病、保身といった弱さに打ち克ち、叱咤激励して挑戦することが求められる」とありました。「自分に打ち克つ」ことは大変難しく、毎日継続していくことは容易ではありませんが、昨日より今日、今日より明日の精神で、自分ができる最大限をやっていきたいと感じました。
〔今月の選出感想文:林景子〕

【チアレッジタイムズ委員会より】

皆様、あけましておめでとうございます。
2024 年も「より有益な情報」をお届けし、毎月楽しみにしていただけるようなチアレッジタイムズを作っていくべく、委員会一同頑張ります!!
こんなことが知りたい!や、あれはどうしてるの?またまた、参考になった!面白かった!等々、ご意見やご感想をお待ちしております。
何かありましたら、ぜひ担当者までお声掛けいただければ幸いです。
2024 年も乞うご期待ください!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

-代表三輪のコラム