代表ブログ

代表ブログ

成長実感こそが定着率向上の鍵

投稿日:

皆様、こんばんは。
チアレッジの三輪です。

ブランドSTORYという書籍を読みました。
組織のブランディングの重要性について書かれている
本なのですが、この本の中でとても印象に残った部分があります。

「成長実感こそが定着率向上の鍵」という部分です。
キーワードは成長です。
「成長できる会社とは、自分の頭で考える仕事に携わる機会が多い会社」
と書いてあります。この部分に大変共感しました。

自らの頭で考えて行動することが人間の喜びの根本であるということです。
では、新入社員に責任と権限を与えて、仕事を任せるということができるかと
いうとそれは難しいですよね?

弊社では、新人にでも仕事を任せます。
自分で考えて工夫できる責任と権限を与えます。

その仕事とは、”朝礼委員”であったり”環境整備委員”や”挨拶委員”などです。
これらも立派な仕事と考えています。経験のない新人であってもやる気さえあれば
できることです。他社の成功事例DVDを見せたり、実際に他社見学に行ったりと
アイデアの材料は多少与えますが、あとは自分で考えて実行させます。

どうやったら自分の頭で考える仕事に携わる機会多くつくれるか?
御社でも実践できることがあるのではないでしょうか?

-代表ブログ

関連記事

成果とは顧客がもたらしてくれるもの

こんばんは。 チアレッジの三輪です。   今日はドラッカーについてです。 成果とは顧客がもたらしてくれるものであり、組織の中にあるものはコストである。 組織が成長するほど、特に成功するほど、 …

外への貢献

皆様、おはようございます! チアレッジの三輪です。 本日はドラッカー教授のこの言葉をご紹介致します。 「組織が成長するほど、特に成功するほど、組織に働く者の関心、努力、能力は組織の中のことで占有され、 …

役割2

皆様、こんにちは。チアレッジの三輪です。 土曜日は静かな社内で緊急ではないけど重要な仕事(種まき)の時間と決めています。 前回、役割という本の内容を引用させて頂きましたが、その続きです。   …

読書尚友①

おはようございます。チアレッジの三輪です。 吉田松陰の士規七則の中に、読書尚友の重要性が書かれています。 これは書物を読み、書物の中に出てくる昔のすぐれた人を人生の友として 生きていくということは、君 …

読書尚友②

こんばんは。 チアレッジの三輪です! 昨日はとても涼しく過ごしやすい天気でしたので、久しぶりに外を走りました。 距離は宣言通り20キロを走りました~。 あと1週間ですのでやれることをやるだけです! & …