NEWS

NEWS コラム

時間外労働の上限規制について

投稿日:2019年4月17日

今回は、時間外労働の上限規制について書かせて頂きます。

これまでの労基法でも、36協定を締結せずに時間外労働や法定休日労働をさせた場合には罰則がありました。

ところが、36協定で定めた時間外労働時間数や休日労働時間数が限度基準を超えていても取り締まる規定がなかった(大臣告示に過ぎない)ので、労働基準監督署は指導や助言しかできませんでした。
これが今回の法改正によって、限度基準が法制化され、限度基準を超える36協定を締結した時点で法違反となるほか、時間外労働時間数と休日労働時間数の合計時間数が、月100時間以上、又は2~6月平均80時間を超えた場合に、罰則が適用されることになったのです。

特別条項を定める場合は、時間外労働は年6回までとなりますので、この回数の管理を厳格に行う必要があります。
労務管理の実務としては、まず45時間超の時間外労働になりそうな場合に本人及び所属長に通知し、時間外労働をこれ以上発生させないように管理する必要があります。
また、時間外労働が45時間を超えた月数についても都度、本人と所属長に伝え、法違反とならないように注意する必要があります。
こういった作業を人事担当者に担わせると、人事担当者の残業時間が増えかねませんので、勤怠ソフトの力を借りるべき部分だと考えます。

 

ちなみに、罰則について以下にまとめましたのでご確認ください。
罰則規定があるからといって、法違反したらすぐに刑罰確定となる訳ではありません。
まずは、労働基準監督署の是正勧告が行われることになります。
とはいえ、法違反とならないように、事前に対応しておくことをお勧めします。

※時間外労働の上限規制については、中小企業への適用は2020年4月となっておりますので、1年近く時間的猶予があります。

<罰則>

①時間外労働時間数と休日労働時間数の合計時間数が、月100時間以上

→6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金

②時間外労働時間数と休日労働時間数の合計時間数が、2~6カ月の平均で80時間超

→6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金

③36協定の協定時間数を超えて労働をさせた場合(法改正前も同じ)

→6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金

④36協定を締結又は届出せずに時間外労働をさせた場合(法改正前も同じ)

→6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金

 

※この記事は2019年4月17日に「クロノス株式会社」のホームページに掲載されたものです。

-NEWS, コラム

関連記事

全ての因は我にあり

こんばんは。 チアレッジの三輪です。 本日より定期的にブログを更新して参ります。 宜しくお願い致します!   「全ての因は我にあり」 この言葉は、経営の神様と言われた松下幸之助翁の言葉です。 …

人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)について

  今年度より新たに創設された助成金で、働き方改革に取り組む上で、人材を確保することが必要な中小企業が、 新たに労働者を雇い入れ、一定の雇用管理改善を図る場合に助成されます。   …

人生初フルマラソン

みなさま、こんばんは。 チアレッジの三輪です! 昨日、北海道マラソンを走って参りました。 人生初のフルマラソンで5時間の制限時間だったので きついかなと思いましたが、完走できました。 これまで30キロ …

賃金等請求権の消滅時効の期間 令和2年4月から「3年」に

現在、労働基準法第115条では、労働者が未払い賃金などを請求できるのは「過去2年分」までと規定しています。ここでいう「賃金」とは,労働の対償として支払われる全てのものをいい,残業代も含まれます。 厚生 …

民法改正による賃金等請求権への影響について

令和2年4月に民法の一部が改正され、賃金を含む一般債権の消滅時効の期間について、複数あった時効の期間が統一され「知った時から5年(権利を行使することができる時から10年の間に限ります。)」とされること …