-
-
現在、労働基準法第115条では、労働者が未払い賃金などを請求できるのは「過去2年分」までと規定しています。ここでいう「賃金」とは,労働の対償として支払われる全てのものをいい,残業代も含まれます。 厚生 …
-
-
ハローワークは正式には公共職業安定所といい、求職者と求人募集をする企業を結びつける「職業紹介事業」を行っています。 就職困難者を支援するセーフティネットとしての役割を担っており、求職者の利用は無料です …
-
-
令和元年版の「労働経済白書」公表 「働きやすさ」と「働きがい」が人手不足緩和のキーワード
2019年10月29日、厚生労働省から令和元年版の「労働経済白書」が公表されました。 今年は副題に「人手不足の下での「働き方」をめぐる課題について」とあり、現在多くの企業が実感している人手不足の状況が …
-
-
厚生労働省より平成30年度(2018年度)、 長時間労働が疑われる事業所に対する監督指導の結果が公表されました。
平成元年9月24日、厚生労働省より平成30年度に長時間労働が疑われた事業場に対して、労働基準監督署が実施した監督指導を取りまとめた結果が公表されました。 この監督指導は実施期間が平成30年4月~平成3 …
-
-
2019年5月29日、「パワハラ防止対策の法制化(パワハラ防止措置の義務化など)」が盛り込まれた「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律(令和元年6月5日公布)」が可決され …
-
-
厚生労働省の令和2年度予算の概算要求が出ました。毎年、概算要求に翌年度の助成金の動向がみて取れることから、注目しているところです。 今回の予算要求における重点項目として、「多様な就労・社会参加の促進」 …
-
-
最低賃金の改定額が発表されました。2019年度の地域別最低賃金と発効日は、下表の予定となっています。すべての都道府県で26円以上の引き上げとなり、中でも東京都と神奈川県はついに1,000円台に引き上げ …
-
-
2019/08/26 -NEWS, コラム
監督指導による賃金不払残業の是正結果厚生労働省から、令和元年(2019)8月8日に「平成30年度の監督指導による賃金不払残業の是正結果」が公表されました。 全国の労働基準監督署が、賃金不払残業に関する労働者からの申告や各種情報に基づき企 …
-
-
令和2年4月に民法の一部が改正され、賃金を含む一般債権の消滅時効の期間について、複数あった時効の期間が統一され「知った時から5年(権利を行使することができる時から10年の間に限ります。)」とされること …