NEWS

NEWS コラム

人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)について

投稿日:

 

今年度より新たに創設された助成金で、働き方改革に取り組む上で、人材を確保することが必要な中小企業が、
新たに労働者を雇い入れ、一定の雇用管理改善を図る場合に助成されます。

 

本助成金を受給するためには、時間外労働等改善助成金(時間外労働上限設定コース、勤務間インターバル導入
コース、職場意識改善コース)の支給を受けた中小企業事業主が、新たに労働者を雇い入れることや雇用管理改
善の取組(人材配置の変更、労働者の負担軽減等)に係る雇用管理改善計画(1年間)を作成し、都道府県労働
局の認定を受ける必要があります。

 

本助成金は、計画達成助成と目標達成助成とに分けられています。
まず、計画達成助成についてですが、下記(1)(2)及びその他各種要件を満たすことで受給することが
できます。

 

(1)雇用管理改善計画に基づき、雇用管理改善計画の開始日(以下「計画開始日」という。)

   から6か月以内に対象労働者(※1)を新たに雇い入れ、雇用管理改善を実施すること。

(※1)「対象労働者」とは次の(ア)から(オ)のいずれにも該当する労働者をいいます。

(ア)次のa又はbのいずれかに該当する者。

a 期間の定めなく雇用されている者

b 一定の期間を定めて雇用され、その雇用期間が反復継続され、
 事実上期間の定めなく雇用されている場合と同等と認められる者。
 具体的には、雇い入れ時に一定の期間(1か月、6か月など)を
 定めて雇用されていた労働者が、採用の時から1年を超える期間
 について、引き続き雇用されると見込まれる場合であること。

(イ)計画開始日から6か月以内に雇入れ、事業主に直接雇用される者であること。

(ウ)雇用保険被保険者(雇用保険法第38条第1項に規定する「短期雇用特例被保険者」
   及び同法第43条第1項に規定する「日雇労働被保険者」を除くであること。
  (雇用保険被保険者の中には雇用保険法第37条の2第1項に規定する「高年齢被保険者」
   が含まれることに留意すること。)

(エ)社会保険の適用事業所に雇用される場合は、社会保険の被保険者となること
  (社会保険の要件を満たすものに限る)。

(オ)計画申請日の1年前の日から計画開始日の前日までの期間において、雇用保険被保険者
   として申請事業主が直接雇用していた者でないこと。

(2)対象労働者を1年を超えて雇用しており、かつ、計画開始日の前日と雇用管理改善計画期間の末日の
   翌日の雇用保険被保険者数を比較し、人員増(※2)となっていること。
   [(※2)計画開始日の1年前の日から計画開始日の前日までの期間において、申請事業主の元で従事
    していた労働者(派遣労働者や出向者等)を新たに雇い入れるのみで、申請事業主の元で従事する
    労働者の数が計画開始前後で比較し実質的に変わらない場合は人員増とみなさない。]

 

次に、目標達成助成についてです。下記(1)、(2)及びその他各種要件を満たすことで目標達成助成が支給されます。

(1)計画達成助成の支給を受けた後、引き続き労働者の適正な雇用管理に努め、計画開始日の前日と計画開始日
   から起算して3年を経過する日の翌日の雇用保険被保険者数を比較した場合に人員増となっていること。

(2)生産性の向上

・対象労働者を最初に雇い入れた日の属する会計年度の前年度とその3年後の会計年度を比較した
 生産性の伸びが6%以上であること。
・計画達成助成・目標達成助成ともに、労働者の適切な雇用管理に努める事業主であること
・同一事業主の全ての雇用保険適用事業所において事業主都合による解雇等していないこと
・各計画期間中の離職率が30%以下であること等の要件があります。    

 

支給額

本助成金は、下表の額が支給されます。

計画達成助成

新たに雇い入れた労働者1人あたり60万円(短時間労働者の場合40万円)

目標達成助成

生産性要件を満たした場合、

労働者1人あたり15万円(短時間労働者の場合10万円)

1.計画達成助成
  労働者の上限は10名とする。
  ただし、下記(ア)又は(イ)のいずれか少ない人数を支給の算定人数の上限とする。

(ア)雇用管理改善計画に基づいて、計画開始日から6か月が経過する日までに雇い入れ、
   当該雇い入れ日から1年経過し、申請期間の初日に在籍している対象労働者数

(イ)計画開始日の前日と計画期間の末日の翌日の雇用保険被保険者数を比較し、
   人員増分となる雇用保険被保険者数

 

2.目標達成助成
  下記(ア)又は(イ)のいずれか少ない人数を支給の算定人数の上限とする。

(ア)計画開始日の前日と計画開始日から起算して3年が経過する日の翌日の
   雇用保険被保険者数を比較し、人員増分となる雇用保険被保険者数
(イ)計画達成助成時の支給の算定人数

 

時間外労働等改善助成金(時間外労働上限設定コース、勤務間インターバル導入コース、職場意識改善
コース)の支給を受けていることが要件となっているのが特徴です。時間外労働の削減に取り組むこと
で、業務量が変わらないとすれば、人員増加させる必要が出てくるので、その人員増加に対する助成を
するという理屈です

 

勤務間インターバル導入コースの申請と組み合わせるのがベストです。弊所の顧問先様にも、この機会
に時間外労働を減らすために、労務管理研修や勤怠ソフトを導入し、勤務間インターバル導入コースの
受給後に、本助成金の申請をするという順番をお勧めしています。

(了)

※この記事は2019年6月7日に「クロノス株式会社」のホームページに掲載されたものです。

-NEWS, コラム

関連記事

役割2

皆様、こんにちは。チアレッジの三輪です。 土曜日は静かな社内で緊急ではないけど重要な仕事(種まき)の時間と決めています。 前回、役割という本の内容を引用させて頂きましたが、その続きです。   …

人生初フルマラソン

みなさま、こんばんは。 チアレッジの三輪です! 昨日、北海道マラソンを走って参りました。 人生初のフルマラソンで5時間の制限時間だったので きついかなと思いましたが、完走できました。 これまで30キロ …

最後の一押し

皆さま、こんにちは。 チアレッジの三輪です。 最近は涼しくてとても氣持ちいいですね。   さて、今日はマラソンネタです。 先日、北海道マラソン完走経験者の方とお話をしていたら 北海道マラソン …

パワーハラスメント防止対策の義務化

2019年5月29日、「パワハラ防止対策の法制化(パワハラ防止措置の義務化など)」が盛り込まれた「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律(令和元年6月5日公布)」が可決され …

賃金等請求権の消滅時効の期間 令和2年4月から「3年」に

現在、労働基準法第115条では、労働者が未払い賃金などを請求できるのは「過去2年分」までと規定しています。ここでいう「賃金」とは,労働の対償として支払われる全てのものをいい,残業代も含まれます。 厚生 …