NEWS

NEWS コラム

2020年1月6日より充実するハローワークの求人サービス

投稿日:2019年12月28日

ハローワークは正式には公共職業安定所といい、求職者と求人募集をする企業を結びつける「職業紹介事業」を行っています。
就職困難者を支援するセーフティネットとしての役割を担っており、求職者の利用は無料です。加えて、人財を求める企業側の利用も無料というのが、民間が運営する一般的な転職エージェントとは異なる特徴です。
今回厚生労働省は2020年1月6日からハローワークのサービスについて充実させることを公表しました。具体的には、ハローワークインターネットサービスの機能を充実させ、人財採用を考えている企業に対しての支援サービスをより展開していくとの発表でした。

【ポイント①】「求人者マイページ」で、会社のパソコンから求人の申し込みができる

企業は、ハローワークインターネットサービス上に「求人者マイページ」を開設することによって、会社のパソコンから求人を申し込めるようになります。
これまで募集を行う際、求人票に求人内容を記載し、主に紙でハローワークへ届け出ていましたが、今後は来所せずとも手続きができるようになります。
また、ハローワークへの採否連絡もオンラインで簡単に連絡できるなど、手間がかかっていた部分がオンラインで済むようになるため、採用担当者の手間が大幅に削減されそうです。

来年よりインターネットサービスで利用できる内容

  • 求人申し込み
  • 申し込んだ求人内容の変更、求人の募集停止、事業所情報の変更など
  • 事業所の外観、職場風景、取扱商品等の画像情報の登録・公開
  • ハローワークから紹介された求職者(応募者)の紹介状の確認、選考結果(採用・不採用)の登録(ハローワークへの諸連絡)
  • メッセージ機能(ハローワークから紹介された求職者(応募者)とのやりとり)
  • 求職情報検索
  • 【ポイント②】求人票の内容が変更され、情報量が増える

    求人票の様式が新しくなり、掲載できる情報量が増えることで求職者により詳細な求人情報を提供できるだけでなく、今まで無かった事業所の画像情報や事業所からのメッセージなどのPR情報を活用し、同業他社と差別化を図ることができるようになります。

    【ポイント③】サービスの充実によりハローワークを利用する求職者の増加に期待できる

    求職者側としては、今後ハローワーク外のPCからも閲覧でき、求人情報の保存などもできるようになります。スマートフォンやタブレットにも対応します。これにより若い世代からの応募増が期待されています。

    これまでハローワーク経由で求人募集をしていなかった企業においても、今後ますます人財確保が困難になっていくことを見据え、ハローワークを活用する良いきっかけとなるでしょう。
    また、最近では就業規則や服務規程の有無を気にする求職者も増えてきました。各種規程の整備や労務管理がしっかり行えている企業は、ぜひとも求人票で積極的にアピールをしてみましょう。まだ各種規程の整備がされていない場合は、これを機に働くうえでのルールを明確に定め、職場環境改善を図るのも良いでしょう。

    ※この記事は「クロノス株式会社」のホームページに掲載されたものです。

    -NEWS, コラム

    関連記事

    賃金等請求権の消滅時効の期間 令和2年4月から「3年」に

    現在、労働基準法第115条では、労働者が未払い賃金などを請求できるのは「過去2年分」までと規定しています。ここでいう「賃金」とは,労働の対償として支払われる全てのものをいい,残業代も含まれます。 厚生 …

    読書尚友①

    おはようございます。チアレッジの三輪です。 吉田松陰の士規七則の中に、読書尚友の重要性が書かれています。 これは書物を読み、書物の中に出てくる昔のすぐれた人を人生の友として 生きていくということは、君 …

    朝礼ご参加!

    皆さんこんにちは!チアレッジの齊藤です! 猛暑続きの夏も終わりを迎えようとしておりますが、いかがお過ごしでしょうか。   お暑い中、本日はIT企業様3名の方に朝礼にご参加頂き、 社員一同充実 …

    北海道マラソン

    おはようございます。 チアレッジの三輪です。 わたくし、8月27日(日)に北海道マラソンにエントリーしています。 実は昨年もエントリーしていたのですが、昨年は朝礼甲子園の東京都大会で 準優勝したため、 …

    勤務間インターバルの導入助成金が増額されました

    時間外労働上限規制の記事の予定でしたが、助成金情報が出て参りましたので、内容を変更してお届けします。 今年度は時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)が増額となります。 「勤務間インター …