NEWS

NEWS コラム

2020年1月6日より充実するハローワークの求人サービス

投稿日:2019年12月28日

ハローワークは正式には公共職業安定所といい、求職者と求人募集をする企業を結びつける「職業紹介事業」を行っています。
就職困難者を支援するセーフティネットとしての役割を担っており、求職者の利用は無料です。加えて、人財を求める企業側の利用も無料というのが、民間が運営する一般的な転職エージェントとは異なる特徴です。
今回厚生労働省は2020年1月6日からハローワークのサービスについて充実させることを公表しました。具体的には、ハローワークインターネットサービスの機能を充実させ、人財採用を考えている企業に対しての支援サービスをより展開していくとの発表でした。

【ポイント①】「求人者マイページ」で、会社のパソコンから求人の申し込みができる

企業は、ハローワークインターネットサービス上に「求人者マイページ」を開設することによって、会社のパソコンから求人を申し込めるようになります。
これまで募集を行う際、求人票に求人内容を記載し、主に紙でハローワークへ届け出ていましたが、今後は来所せずとも手続きができるようになります。
また、ハローワークへの採否連絡もオンラインで簡単に連絡できるなど、手間がかかっていた部分がオンラインで済むようになるため、採用担当者の手間が大幅に削減されそうです。

来年よりインターネットサービスで利用できる内容

  • 求人申し込み
  • 申し込んだ求人内容の変更、求人の募集停止、事業所情報の変更など
  • 事業所の外観、職場風景、取扱商品等の画像情報の登録・公開
  • ハローワークから紹介された求職者(応募者)の紹介状の確認、選考結果(採用・不採用)の登録(ハローワークへの諸連絡)
  • メッセージ機能(ハローワークから紹介された求職者(応募者)とのやりとり)
  • 求職情報検索
  • 【ポイント②】求人票の内容が変更され、情報量が増える

    求人票の様式が新しくなり、掲載できる情報量が増えることで求職者により詳細な求人情報を提供できるだけでなく、今まで無かった事業所の画像情報や事業所からのメッセージなどのPR情報を活用し、同業他社と差別化を図ることができるようになります。

    【ポイント③】サービスの充実によりハローワークを利用する求職者の増加に期待できる

    求職者側としては、今後ハローワーク外のPCからも閲覧でき、求人情報の保存などもできるようになります。スマートフォンやタブレットにも対応します。これにより若い世代からの応募増が期待されています。

    これまでハローワーク経由で求人募集をしていなかった企業においても、今後ますます人財確保が困難になっていくことを見据え、ハローワークを活用する良いきっかけとなるでしょう。
    また、最近では就業規則や服務規程の有無を気にする求職者も増えてきました。各種規程の整備や労務管理がしっかり行えている企業は、ぜひとも求人票で積極的にアピールをしてみましょう。まだ各種規程の整備がされていない場合は、これを機に働くうえでのルールを明確に定め、職場環境改善を図るのも良いでしょう。

    ※この記事は「クロノス株式会社」のホームページに掲載されたものです。

    -NEWS, コラム

    関連記事

    パワーハラスメント防止対策の義務化

    2019年5月29日、「パワハラ防止対策の法制化(パワハラ防止措置の義務化など)」が盛り込まれた「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律(令和元年6月5日公布)」が可決され …

    厚生労働省より平成30年度(2018年度)、 長時間労働が疑われる事業所に対する監督指導の結果が公表されました。

    平成元年9月24日、厚生労働省より平成30年度に長時間労働が疑われた事業場に対して、労働基準監督署が実施した監督指導を取りまとめた結果が公表されました。 この監督指導は実施期間が平成30年4月~平成3 …

    外への貢献

    皆様、おはようございます! チアレッジの三輪です。 本日はドラッカー教授のこの言葉をご紹介致します。 「組織が成長するほど、特に成功するほど、組織に働く者の関心、努力、能力は組織の中のことで占有され、 …

    ホームページをリニューアルしました。

    社労士事務所チアレッジのホームページにアクセスいただき、誠にありがとうございます。 この度、私たちの事業内容や仕事に対する想いをより分かりやすくお伝えするためにホームページをリニューアルいたしました。 …

    令和元年版の「労働経済白書」公表 「働きやすさ」と「働きがい」が人手不足緩和のキーワード

    2019年10月29日、厚生労働省から令和元年版の「労働経済白書」が公表されました。 今年は副題に「人手不足の下での「働き方」をめぐる課題について」とあり、現在多くの企業が実感している人手不足の状況が …