NEWS

NEWS コラム

改正労働基準法施行

投稿日:2019年4月12日

改正労働基準法施行

4月1日より改正労働基準法が施行されました。実に70年ぶりの大改正で罰則付きの法改正です。年次有給休暇の5日取得義務違反は一人につき30万円の罰金。時間外労働上限規制違反は6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金となります。

まず、年次有給休暇(以下、年休という)の5日取得義務化です。使用者は4月1日以降に年休が10日以上発生する労働者に対して、年休付与日(以下、基準日という)から1年以内に5日間は取得させなければならなくなります。

多くの会社で、年休の発生日は労働者ごとに基準日が異なるため、労働者ごとに基準日から1年以内に5日間の年休取得を管理しなければなりません。労働者数が多い会社の場合だと勤怠ソフトを使用しないと管理は大変です。働き方改革への対応のために、残業時間が増えてしまったなんてことになれば、本末転倒です。

また、パートタイム労働者などの所定労働日数が少ない労働者でも、年休の付与日数が10日以上になる労働者については、基準日から1年以内に5日間は取得させなければならなりません。パートタイム労働者の場合、週の所定労働日数が4日以下になると、継続勤続年数が3年6カ月経過時点から、5日取得義務が発生しますので要注意です。

更に、今回の法改正で年休管理簿の作成と保存が義務付けられました。年次有給休暇管理簿とは、年次有給休暇の取得の時季、日数及び基準日を、労働者ごとに明らかにした書類のことです。使用者は、これを作成し、年次有給休暇を与えた期間中及び当該期間の満了後3年間保存しなければならなりません。
(年次有給休暇管理簿は、労働者名簿または賃金台帳とあわせて調製することができ、必要なときにいつでも出力できる仕組みとした上で、システム上で管理することも差し支えありません)

年休管理をエクセルで行い、さらに年休管理簿を作成するというのは非効率だと思います。システム導入を促す行政の思惑を感じるのは私だけでしょうか。

厚生労働省では、雇用関係の助成金を各種用意しており、システム導入に関わる費用を助成金で補助しています。今年度の助成金情報は間もなく発表される予定ですが、勤怠ソフト導入を支援する助成金は今年度も継続の予定です。お見逃しなく!

それでは、次回は時間外労働の上限規制について触れたいと思います。

 

※この記事は2019年4月1日に「クロノス株式会社」のホームページに掲載されたものです。

-NEWS, コラム

関連記事

2020年1月6日より充実するハローワークの求人サービス

ハローワークは正式には公共職業安定所といい、求職者と求人募集をする企業を結びつける「職業紹介事業」を行っています。 就職困難者を支援するセーフティネットとしての役割を担っており、求職者の利用は無料です …

勤務間インターバルの導入助成金が増額されました

時間外労働上限規制の記事の予定でしたが、助成金情報が出て参りましたので、内容を変更してお届けします。 今年度は時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)が増額となります。 「勤務間インター …

時間外労働の上限規制について

今回は、時間外労働の上限規制について書かせて頂きます。 これまでの労基法でも、36協定を締結せずに時間外労働や法定休日労働をさせた場合には罰則がありました。 ところが、36協定で定めた時間外労働時間数 …

令和2年度の厚生労働省予算の概算要求

厚生労働省の令和2年度予算の概算要求が出ました。毎年、概算要求に翌年度の助成金の動向がみて取れることから、注目しているところです。 今回の予算要求における重点項目として、「多様な就労・社会参加の促進」 …

役割2

皆様、こんにちは。チアレッジの三輪です。 土曜日は静かな社内で緊急ではないけど重要な仕事(種まき)の時間と決めています。 前回、役割という本の内容を引用させて頂きましたが、その続きです。   …