NEWS

NEWS コラム

厚生労働省より平成30年度(2018年度)、 長時間労働が疑われる事業所に対する監督指導の結果が公表されました。

投稿日:2019年12月19日

平成元年9月24日、厚生労働省より平成30年度に長時間労働が疑われた事業場に対して、労働基準監督署が実施した監督指導を取りまとめた結果が公表されました。

この監督指導は実施期間が平成30年4月~平成31年3月の間で行なわれました。
対象事業場は
①各種情報をもとに時間外・休日労働時間数が1ヵ月当たり80時間を超えていると思われる事業場。
②長時間にわたる過重な労働による過労死等に係る労災請求が行なわれた事業場。
を対象にしています。

以下が監督指導の結果をまとめたものになります。

 

・違法な時間外労働があったもの

①②で対象となった事業場数は29,097事業場あり、そのうち11,766(40.4%)事業場で違法な時間外労働を確認したため、是正・改善に向けた指導が行なわれました。
参考までに前年平成29年度、①②で対象となった事業場数は25,676事業場で前年対比113.3%の増加、そのうち違法な時間外労働が確認された事業場数は11,592事業場で前年対比101.5%といずれも増加傾向にあります。

違法な時間外労働があった11,766事業場のうち、時間外・休日労働の実績が最も長い労働者の時間数が

  • 月80時間を超えるもの:      7,857事業場(66.8%)前年対比91.4%
  • その内、月100時間を超えるもの: 5,210事業場(44.3%)前年対比87.4%
  • その内、月150時間を超えるもの: 1,158事業場( 9.8%)前年対比85.4%
  • その内、月200時間を超えるもの:  219事業場( 1.9%)前年対比82.9%

となり長時間の違法な時間外労働の事業場は減少傾向にあります。

 

・賃金不払残業があったもの

①②で対象となった事業場のうち1,874事業所(6.4%)で賃金不払残業が確認されました。前年平成29年度は1,868件で前年対比は100.3%でした。

 

・過重労働による健康障害防止措置が未実施のもの

①②で対象となった事業場のうち3,510事業所(12.1%)で過重労働による健康障害防止措置の未実施が確認されました。前年平成29年度は2,773件で前年対比は126.5%と大幅に増加する結果となりました。

-NEWS, コラム

関連記事

時間外労働の上限規制について

今回は、時間外労働の上限規制について書かせて頂きます。 これまでの労基法でも、36協定を締結せずに時間外労働や法定休日労働をさせた場合には罰則がありました。 ところが、36協定で定めた時間外労働時間数 …

パワーハラスメント防止対策の義務化

2019年5月29日、「パワハラ防止対策の法制化(パワハラ防止措置の義務化など)」が盛り込まれた「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律(令和元年6月5日公布)」が可決され …

人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)について

  今年度より新たに創設された助成金で、働き方改革に取り組む上で、人材を確保することが必要な中小企業が、 新たに労働者を雇い入れ、一定の雇用管理改善を図る場合に助成されます。   …

成果とは顧客がもたらしてくれるもの

こんばんは。 チアレッジの三輪です。   今日はドラッカーについてです。 成果とは顧客がもたらしてくれるものであり、組織の中にあるものはコストである。 組織が成長するほど、特に成功するほど、 …

読書尚友①

おはようございます。チアレッジの三輪です。 吉田松陰の士規七則の中に、読書尚友の重要性が書かれています。 これは書物を読み、書物の中に出てくる昔のすぐれた人を人生の友として 生きていくということは、君 …